> 6月21日中智日本企业俱乐部---総第11講《企業ビジネスでよく発生するリスクと法律予防》開催のご報告
定期セミナー・イベント
6月21日---総第11講【《企業ビジネスでよく発生するリスクと法律予防》】開催のご報告
さる6月21日(火)、2016年第11回講座を「中智上海会議中心」で開催いたしました。 中智上海会議中心:中智グループ専用研修室。淮海路上海図書館前。
開催に先立ち、まず中智日本企業倶楽部の馮串紅部長より、新シリーズ商務法務セミナーを開催する主旨を皆様に伝いました。中国新常態形勢の下で、日系企業は今までの様に、日系同士でのビジネスでは、成り立たず、競争相手は、欧米系、特に中国民営企業との競争が激しくなってきています。その際、ビジネス上いろいろな商務契約を結ばなければならない、日本式な考えだけでは、スムースに問題解決にならず、場合によって、契約書の書き方、言葉使いの不慎で、大きなトラブルが起きてしまい、現地法人を閉鎖するまでしなければ対応できなくなったケースもありました。これから、倶楽部の研修に、商務法務の検討会も定期的に実施する予定です。特に在中国ビジネスをするには、欠かせない契約書についての課題検討を、現地経験豊かな弁護士先生と一緒に交流できる場を設けますので、是非、日企会員企業様に、役に立つ様な効果を期待します。
凸版印刷、松下半導体、イオングループ、住友精密、櫻花グループなど、中国進入歴史のある日系企業が多くご参加頂きました。日系企業の研修事業は、中智日本企業倶楽部のメイン事業として、これからも引き続き会員企業様と密に交流していく意思を伝えました。
続いて、中国政法大学博士、弁護士経験30年以上の銭沛鑫 先生より、 《中華人民共和国契約法》について、講座を開始しました。《契約》の概念 いくつかの用語と概念理解上よく見られる誤解 、締結責任と違約責任 、法定義務、約定義務と付随義務 契約の救済ルート など、実用性の高い話題を取り上げて、又、最新案例解析を、数多く共有し、参加企業の皆様は、視野を広げて、熱心に先生の解説を聴いておられました。又、途中企業の実際問題について、先生にアドバイスをいただくよう、交流も熱烈でした。
商務法務のセミナーは、初めてであり、皆様とも質問したい事項が多く、又企業からの問い合わせも沢山あるため、時間が経つのも忘れ、講義終了後も交流を続けておられました。
研修後、皆様のアンケート集計結果によると、商務法務のニーズは多くなってくる傾向があります。今後共引き続き、開催してまいります。
「中智日本企業倶楽部培訓室」で実施するセミナー・学習会に関心をお持ちの企業様には詳細実施スケジュールもお渡しできます。お気軽に弊社会員サービス部までご連絡ください。
講義風景1 |
講義風景2 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義風景3 |
講義風景4 |
【セミナーの狙い】
1、《契約法》でよく用いる用語、救済ルート、契約締結段階の有効なリスク防止策を理解して習得する。
2. 契約審査の基本方法と要素を理解して習得し、審査段階の潜在リスクを有効に阻止する。
3、契約によく見られる落とし穴と識別方法を理解して習得し、根本的にリスクを根絶する。
【内容】
第一部分:《中華人民共和国契約法》中の重要概念
1、《契約》の概念
2、いくつかの用語と概念理解上よく見られる誤解
3、締結責任と違約責任
4、法定義務、約定義務と付随義務
5、契約の救済ルート
第二部分:契約締結の際によく発生するリスクと予防
1、契約の種類選択の価値
2、検収期間の約定と瑕疵担
3、代金支払いと分割払い
4、契約目的物の引渡しとリスク移転
5、知的財産権の帰属と権利非侵害保証契約
6、仲裁と訴訟の選択
7、契約書類の形式要求
第三部分:落とし穴となる条項の識別と例示列挙
1、同時履行と前後履行の約定
2、履行不能時の、代替履行の性質と権利
3、明細書は当然に催促と時効中断の効力を備えるものではない
4、「できる」、「みなす」、「別途に定める」、「前提とする」、「権利を排除する」、「加重に負担する」、「無効とする」等によくある落とし穴のまとめ
【講師紹介】 中国政法大学、法学博士。在学時から各種刊行物に法学調査研究論文を多数執筆。1981年、法院裁判官に任官し、裁判長、副裁判所長、裁判所長、法律研究室主任、審判品質監督弁公室主任を歴任。30年あまり法律実務に従事し、処理した案件は千件以上に及び、優秀論文賞など数多くの表彰を受ける。現在、北京恵誠弁護士事務所上海支所の専属弁護士かつ長年仲裁員会の委員を担当。民法商法の法律実務に精通し、複雑な案件に対する豊富な経験を活かして企業法務全般を指導している。 |