ホーム > 日企培训室 勉強会のお知らせ
> 5月28日中智日本企业俱乐部---2019年 総第143講《工作中的听力及口译技巧---记笔记(上)》開催のご報告

定期セミナー・イベント

5月28日---2019年 総第143講《工作中的听力及口译技巧---记笔记(上)》開催のご報告

報告文(中文)
     

  5月28日(火)中智日本企業倶楽部・智櫻会総143講2019年ビジネス日本語能力の底上げシリーズ第2講《通訳のテクニック-----ノートテーキング(上)》を中智研修室で開催しました。


  本講座にはイオン、キヤノン、帝人商事、ホンダモーター、三井金属、KDDI、ツムラ製薬、リクルート、ブラザー機械商業、サクラクレパス、ミズノ、日野発動機、王子製紙、三菱電機、鹿島建設、平田機工、ナ・デックス、快風空調、東京建物、日清食品等の会員企業様が参加しました。


  開催に先立ち、中智日本企業倶楽部資深諮詢顧問の張悦が本講座の主旨の説明を行いました。

  「ビジネス日本語能力底上げ講座」の実施は、会員企業の架け橋役の従業員に学習とスキルアップの機会を提供するものです。通訳時のノートテーキングのテクニックは日系企業での業務遂行にとって非常に実用的なものです。翻訳専門部署の核心的な技能であるだけでなく、その他の業務部署での日常的な日本人上司とのコミュニケーションや、日本人顧客との交渉、日本語会議への参加の場面などでも、聞き取った内容の正確且つ実用的な記録が求められます。本テーマは上下2回にわけられ、今日は通訳中のノートテーキングの理論体系や記号の使用方法を学び、業務の中でいつも実施していたくことを期待しています。7月に開催する《通訳のテクニック-----ノートテーキング(下)》には、実際に運用して会得したものや克服しなければならない問題点等を持ち寄り、更に引き続き技能の向上を実現したいと思います。


  「日本語能力底上げシリーズ」講座は王建明先生が担当しました。王先生は80年代に上海外国語大学で日本語を専攻し、日本の著名校で修士号を取得、大学講師や同時通訳を務めた後、上海工程翻訳協会理事、上海通訳資格試験評議委など多くの職務を務めるなど、30年にわたり日中両言語による交流事業に取り組んでこられました。


  本講座は、日系企業の業務遂行になくてはならない、通訳中のノートテーキング技術の実践と応用を中心に展開しました。

  まず、王先生は、同時通訳、ウィスパリング(ささやき通訳:例えば総経理の傍らに座り小さい声で内容を翻訳・伝達する方法)、逐次通訳等を例示し、日系企業の業務の中で最も頻繁に目にする逐次通訳に関して、王先生はその理論体系の詳細な説明を行いました。

  逐次通訳はリスリング、リテンション、デリバリーの3段階に分かれ、聴き取った内容が正確に表現され、且つ有効な記録が保存されて初めて通訳機能が完成したとみなされます。この領域は、系統的な方法論が他領域に比べてまだ確立されていない領域であり、一般的には通訳者が実践の中で経験を積み重ねて体得してきているのが実情です。王先生はベテラン通訳者として、通訳資格試験評議委員として実績を重ねており、講座の中で参加者の皆様と長年蓄積した業務経験を共有しました。


  王先生は、通訳中のノートテーキング技術は「速記」と同一視してはいけないと指摘しました。理想的なノートテーキングは情報を可視化し、最短の時間で、最も必要で最小限のポイントを記録し、メモを見るだけで内容を思い出すことができ、口頭の表現に素早く変換できます。この目標に到達する為には、各自自分に特有の記号などを利用することで記録の速度を速めてもよいと述べました。王先生は「因果関係」「転換=変化」等の相互関係を表す記号や、「会議」「感謝」等の頻繁に使用される言葉の記号、「重要な経済政策」等の意味上で関連する言葉や短文等の符号化や、「うれしい」「光栄だ」等の同一の概念を表す言葉の記号等いくつかのカテゴリに分け、詳細な事例を説明しました。

       


 


 

  

  最後に上海市の通訳試験問題で実践練習を行い、参加者は自分自身の記号体系を確立する事の重要性を学び、同じような言葉の重複記録をなくしキーポイントとなる情報をつかみ取るなど、多くのことを学びました。

                       


 


 


 


 


 


 

  

  半日間の理論学習と実際の演習を経て、本講座は盛況のうちに終了しました。講座終了後、会員企業である大金(中国)投資有限公司上海分公司副総経理の陳英偉女史に本講座に関する意見を述べていただきました。陳副総経理は「会員企業の架け橋役の従業員の為に、専門的な技能向上の機会を提供したことは非常に貴重で、企業内の熟練した通訳の存在の経営への影響は何物にも替えがたいと思います。専門的技能を持ち、高尚な人格と職業倫理を備えて、はじめて企業内に適切なコミュニケーションの架け橋となる事ができるのではないでしょうか。」と述べられました。

  中智日本企業倶楽部・智櫻会は今後も『通訳のテクニック-----ノートテーキング(下)』、『よく見られるビジネス日本語の誤使用例と修正』『メール・提案・商品説明等のビジネス文書での誤った日本語使用例と修正』等の「日本語能力底上げシリーズ講座」を実施して参ります。多くの会員様の御参加をお待ちしております。業務実践経験で不断に知識を学び、体得した技能と解決すべき諸問題を携え再度講座に参加し、継続して学習することで更に大きな収穫を手にしましょう。


【講座の趣旨】

在中日系企業の業務において、日本語でのコミュニケーションの要点を正確かつ迅速に記録する事は非常に重要なスキルです。これは通訳担当者の中核技能というだけではなく、日本人上司とのコミュニケーション、日本本社との連絡、日本人顧客への営業、および会議の議事録作成等、さまざまな業務においてこの技術に精通している必要があります。
中智日本企業倶楽部・智櫻会が行った多くのアンケート調査によると、通訳業務でメモを取る方法は、日系企業で働く中国人が参加したいとの要望が最も多い日本語研修の内容でした。そこで、中智日本企業倶楽部・智櫻会は、2019年日本語能力底上げ講座シリーズ(全5回)において、5月と7月に(上)(下)2回に分けて関連講座を開催することとしました。会員企業の従業員の皆様が通訳業務におけるメモ書きの問題を解決し、通訳の正確性を向上させるお役に立てれば幸いです。


【講座の収益】

1.自分が通訳時にメモを取る際の不適切な点を理解する
2.通訳時の正しいメモの取り方を習得する


【講義内容】

1.ノートを取る理由
2.ノートの取り方
3.ノートテーキングの練習の改善

    【講師紹介】  

  【講師】王 建明
中智日企俱乐部特约讲师
上海外国語大学日本語学科卒、東京都立大学人文学部比較言語学研修生課程及び上海対外貿易学院法学部国際経済法修士課程修了。
上海鉄道学院に日本語講師として6年間勤めた後、東京都立大学大学院で比較言語学を研修。修了後、日本で社団法人日本生花配達協会国際部、株式会社阪和興業人事部等を歴任。1998年上海対外貿易学院日本語教育研究室の勤務を経て、2000年上海集慧林ビジネスサービス有限公司を立ち上げ、2003年には上海で唯一の通訳養成学校を設立